多くの日本企業では課長や部長といった職位が利用されていますが、銀行ではトップの人材を頭取と呼ぶなど、企業や業界ごとにそれぞれ異なる職位が利用されていることも有ります。ですが、広く一般的に使われている職位は、昔からよく目にする多くの人にとって馴染みのあるものが多いはずです。
一方で、近年日本企業においてもCEOやディレクターといった、英語由来の職位を利用する会社が増えてきています。特にIT関係の会社やスタートアップなどでよくみられる職位ではありますが、もともとは外資系企業で一般的に使われているものでした。
このように、少しずつ外国由来の職位に触れる機会が増えてきているものの、正直外資系企業の役職については、詳しい内容が分からないという方は多くいるのではないでしょうか。そこで今回は、外資系企業の主な職位について解説していきたいと思います。
エグゼクティブレベル
業務執行権を持つ経営幹部クラスやそれぞれのCレベルの人材がこの層にあたります。近年日系企業でも見られるようになりましたが、外資系企業ではこのレベルの社員を外部から採用することが多く、プロ経営者などと呼ばれる経営のスペシャリストも存在しています。
ちなみにCEOなどに代表される肩書の最初にCが付く職位の方がCレベルと呼ばれています。ただし、これらの名称は職位ではなく担当業務を表していることも多く,「代表取締役CEO」や「取締役CTO」など、別の肩書と一緒に使われることもあります。
Chairperson(Chairman)
会長のことを指します。Chairpersonは日本の会長と同様に取締役の一員である場合と名誉職の場合があります。以前はChairmanと呼ばれることが多かったものの、男女の区別をしないようにする近年では、Chairpersonと呼ばれることが主流となっています。
President(Managing Director/Chief Executive)
社長のことを指しています。主に北米で使われる職位です。なお、イギリス系の会社ではManaging DirectorやChief Executiveを社長として主に使っています。
ちなみにカンパニー制を採用している企業では,事業本部(division)の長をプレジデントと呼ぶ場合もあります。
CEO (Chief Executive Officer)
会社経営における最高責任者のことを指します。日本においては代表取締役のことを指すこともあり、CEOを社長の肩書として利用する会社も多く見られます。ただし、企業によってCEOの意味が違うことがあるので、注意が必要です。
代表取締役社長をしっかりと示したい企業の場合は、代表取締役を表すCEOと社長を表すPresidentを並べ「President & CEO」としている会社も少なくありません。
COO (Chief Operations Officer)
最高業務執行責任者のことを指します。一般的にCEOに次ぐNo.2のポジションとされており、財務以外の業務の現場を管轄しています。企業の経営指針や戦略をベースに実際の業務運営を引っ張る立場であることから社長の右腕と呼ばれることも多く、より現場へのコミットが求められる役割です。
CFO (Chief Financial Officer)
最高財務責任者のことを指します。企業での財務やコーポレートファイナンス部隊を率いる責任者で、企業の最重要項目のひとつである財務戦略の立案や実行を行います。経理部長も兼任していることも多く、企業のカネに関わる最高責任者です。
CMO (Chief Marketing Officer)
最高マーケティング責任者を指します。企業によっては複数のチームや部署に分かれているマーケティングを指揮・統括する立場です。日本ではまだあまり見られない肩書ですが、近年日本においてもCMOを採用する企業が増えてきており、今後も増え続けるであろうと言われています。
CTO (Chief Technology Officer)
最高技術責任者を指します。CTOの役割は企業によって異なるものの、主にエンジニアサイドの戦略立案や研究開発の統括を行います。そのため、技術部門や開発部門の長が兼任することもあります。情報技術が重要なITやウェブ系の企業では最も重要で必要不可欠な存在です。
CIO (Chief Information Officer)
最高情報責任者を指します。CIOは通信技術の向上と情報セキュリティの向上なども含む情報システム関連業務の最高責任者です。企業によってはCTOとCIOの役割が重なる部分があるものの、技術関連の責任者と情報システム全体の責任者という違いがあります。一般的にはCIOが企業における情報システム担当役員であることが多いものの、近年CTOが担うことも増えてきています。
なお、企業によっては最高投資責任者(Chief Investment Officer)を指すこともあるため、注意が必要です。
マネジメント~リーダーレベル
チームや部署、事業部など、主に現場レベルの管理・運営を任される責任者レベルの方々がこの層にあたります。これらの職位に関しては明確な定義が無く、さらには企業によってはGMという役職はないといったように採用している職位が違うため、それぞれの職位の面接を受ける際には、業務内容や担当範囲を確認しておきましょう。
Vice President
統括本部長や事業部長のことを指します。Presidentとついているため役員やCレベルと思われがちですが、そうでない場合が大多数を占めます。『Vice』には副という意味があるため、そのまま副社長に使われることもあるため、注意が必要です。
General Manager
GMと呼ばれ日本でも比較的馴染みのある職位ですが、一般的に事業部長のことを指します。所属している事業や施設の責任者のことを言うため、企業によっては工場長やセンター長のことをGMと呼ぶことも有ります。
Director
シリコンバレー系の会社では上級部長レベルを指しますが、イギリス系の会社では『取締役」を意味することがあります。そのため、面接を受ける企業ではどちらを意味するのかを事前に確認しておくことをおすすめします。日本では上級部長クラスを指すことが多いです。
Manager
英語圏の会社では部長や課長などの細かい分類は無いため、一般的に課長~部長レベルまで広くManagerが使われています。企業によっては従業員の大半がManagerという肩書を持っていることもあるので、それぞれのManagerの役割が何にあたるかを確認しておいた方が良いでしょう。
Leader
グループリーダーに与えられる肩書です。比較的若いメンバーがこの役職を与えられることが多く、今後のマネジメントとしてのキャリアのスタート地点と言えるでしょう。また、エンジニア等ではLead EngineerやTechnical LeadのようにLeadと呼ばれることもあります。
その他
これらは役職ではありませんが、外資系企業でよく見かける職位です。一般的にリーダーになる前までの社員や、学生などに使われるものになります。
Staff / Employee:社員・部員
一般社員の総称です。実際にこのように呼ばれることは少ないですが、転職活動の際にはスタッフレベルといったような表現がされることも多いため、覚えておくことをおすすめします。
ただし、スタッフレベルの社員でもAccount Executiveなど、それぞれの役割に応じたポジション名で呼ばれることも多いため、分からない場合は確認するようにしてください。
Trainee:研修生
一般的にインターンと混同されがちですが、Traineeは正式に企業に採用され、研修期間中の社員のことを指します。多くの新入社員は仕事を行うためのスキルが足りていないことがあるため、この期間中に必要なスキルを学ぶことになります。
Intern:インターン
一般的にはインターンシップ期間中に会社に所属し、様々なことを学ぶ学生等のことを指します。企業によってはインターン生でも高額の報酬を出すことがあるなど、近年日本においても様々な形でのインターンシップが広まっているため、インターン生を見かける機会が増えています。
まとめ
外資系企業に転職するうえで、その企業が利用している職位を知っておくことは重要です。特に職務記述書に書かれている内容を理解するためや今後のキャリアプランを考えるうえで、提示された職位がどのレベルなのかをしっかりと把握しておいた方が良いでしょう。
多くの企業では今回取り上げた職位を利用していますが、企業によっては同じ職位であっても仕事内容や役割が異なる場合があるため、気を付けておく必要があります。もし企業内でそれぞれの職位がどのような役割かが分からない場合は、事前に確認しておくことをおすすめします。
グローバル企業で働くことは、グローバルに働きたい人や語学力を生かして働きたい人だけでなく、自分の可能性やワークライフバランスを求める多くの方にとって、多くのメリットがあります。
RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパンでは、外資系・日系グローバル企業の案件を中心に、国内外のさまざまな優良企業の採用活動を支援しています。そのため、それぞれの方が求める最適なキャリアの選択肢をご紹介可能です。
「グローバルに働いてみたい」「より自分が輝ける場所で働きたい」「自分の選択肢を広げたい」といった方は、一度ご相談ください。業界経験豊富なコンサルタントが、みなさまのキャリアを全力でサポートいたします。