昨今の社会情勢により導入が加速する「録画面接」ですが、求職者の中には「録画面接を初めて受けるので勝手がわからない」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。録画だからこそのメリットは多いのですが、ポイントを押さえなければ実力を発揮できず、失敗してしまう可能性もあります。
そこで今回は、録画面接のメリットや成功させるためのポイントをご紹介します。これから録画面接を受ける予定がある人は参考にしてみてください。
録画面接はPCやスマホで録画した動画を送る面接方法
録画面接は、求職者がPCやスマートフォンで、自身を撮影した動画を企業に送る面接方法です。企業が質問内容を応募者に送付し、応募者がそれに答える形で動画を撮影して提出します。
具体的には、下記のような質問が設定されているケースが多いようです。
<録画面接における企業からの質問例>
-
あなたがどういう人か簡潔に教えてください。
-
1分で自己PRをしてください。
-
当社で実現したいことは何ですか?
また、録画面接には、大きく分けて下記の2種類の方法があります。
録画型
一般的な録画面接では、自分が好きな時間に、録画した動画を企業指定のフォームから送信します。何度でも撮り直しができるため、応募者がリラックスして回答できるというメリットがあります。また、こちらのタイプの録画面接は、選考初期に取り入れている企業が多いようです。
条件つき録画型
企業が指定した日時・方法で録画する録画面接もあります。条件つき録画型の場合、撮り直し回数が指定されている場合もあるため、慎重に撮影する必要があります。
録画面接とウェブ面接との違い
録画面接と混同されやすいのが「ウェブ面接」です。この2つの違いは、リアルタイムであるかどうかという点にあります。
まず、録画面接の場合、事前に企業から応募者に向けて質問内容が送付されます。応募者は、この質問内容に答える形で動画を撮影して、企業に送信します。このように、録画面接は質問から回答までにタイムラグがあるのが特徴です。そのため、面接官と応募者のスケジュールが合わなくても、採用活動を進められます。
一方、ウェブ面接では、SkypeやZoomといったツールを使用して、リアルタイムに面接を行います。こちらは、面接官と応募者が同じ空間にいないという点以外は、通常の面接と変わりません。そのため、双方のスケジュール調整が必要となります。
録画面接が注目されている理由
面接官と求職者が別の空間にいるという点で、録画面接は昨今の情勢にマッチした手法です。しかし、録画面接が注目されている理由はそれだけではありません。
なぜ録画面接が導入されているのか?
録画面接の導入が進んでいるのは、企業側・求職者側の双方に大きなメリットがあるためです。
<企業側のメリット>
-
採用にかかるコストや時間を大幅に削減し、選考のスピードアップを図れる
-
遠方に住んでいて直接会うことが難しい求職者にも対応が可能
-
動画なので複数回見ることができ、履歴書からは判断しにくい熱意や人となりがわかりやすい
<求職者側のメリット>
-
面接などの移動にかかるコストや時間を大幅に削減
-
自分のタイミングで撮影できるため、スケジュールを組みやすい
-
リラックスして面接に臨めるため、自分の力を発揮しやすい
このように録画面接は企業と求職者の双方に大きなメリットがあるため、今後も導入する企業は増えていくと予想されます。
どんな業界が録画面接を導入しているのか?
録画面接を早期から取り入れている業界として、「総合商社業界」と「外資系投資銀行業界」が挙げられます。
この2つの業界は、優秀な学生も多くエントリーしているため、Webテストや履歴書だけで応募者をふるいにかけた場合、将来有望な人材を取りこぼしかねません。
しかし、録画面接であれば、テストや履歴書だけではわからない、応募者のコミュニケーション能力や性格、英語力などを、総合的に判断することができます。
また、録画面接はあらかじめ設定した質問に対して答えるため、「簡潔に要点を押さえて話せるか」「相手を惹きつける話し方ができるか」という観点でも評価することが可能できるのです。
録画面接の主な手順
録画面接の手順は企業によって異なりますが、おおよそ下記のような順序で進むことが多いです。
1. 企業から案内のメールが届く
応募者に対して、録画面接に関する案内のメールが届きます。メールには、面接の質問内容や録画面接用アプリをインストールするためのURLなどが記載されています。
2. 動画アプリや企業指定の専用アプリなどをインストールする
録画面接では、専用アプリを企業から指定される場合もあります。また、最近はインストールの必要がないウェブアプリケーションの録画面接サービスも少なくありません。
3. 企業からの動画やテキストでの設問に対する回答を撮影して送る
録画面接では、動画の長さに2~4分程度の時間制限がある場合がほとんどです。撮影した動画は、企業指定のフォームから送信します。
録画面接で守るべきマナーと注意点
録画とはいえ、面接である以上、社会人としてのマナーは守らなければなりません。また、録画面接だからこそ気をつけなければならないこともあります。
続いては、録画面接において守るべきマナーや注意点をご紹介します。
撮影場所に気をつける
録画面接では、撮影場所が重要です。雑多な物が映り込んだ場所は避けるようにしましょう。例えば、ぬいぐるみやポスターなどが映り込んだ生活感のある場所は、面接の場としてはふさわしくありません。背景は何も映り込まない白、または白に近い色の無地の壁紙やカーテンが理想的です。
また、撮影する際には、周囲の音にも注意が必要です。ノイズが入ってしまえば応募者の声が聞こえにくくなりますし、動画を見る側にとっては耳障りです。自宅の自室など、極力静かな場所で撮影しましょう。
面接にふさわしい服装で撮影する
たとえ録画面接であっても、服装の手を抜くべきではありません。通常の面接と同じように、スーツで撮影に臨みましょう。また、髪型やメイクなど、身だしなみにも注意します。
ただし、企業によっては、応募者の普段の姿を見るために、私服を指定する場合があります。このようなケースでは採用側の意図をくみ取り、臨機応変に対応しましょう。
顔がよく見える角度、明るさで
動画を撮影する際、照明のあたり方によっては、顔が暗く映ってしまう可能性があります。顔が暗ければ、応募者の印象も悪くなってしまいます。
いい印象を与えるためにも、顔に影ができないように照明との位置関係に配慮したり、日が差しこむ昼間に撮影したりするといった工夫がいります。
録画面接を成功させるコツ
録画面接を成功に導くためには、いくつかのコツがあります。下記、3つのポイントを押さえるといいでしょう。
伝えたいことは冒頭に話す
録画面接では、主張や結論を冒頭に話すことが大切です。そうすれば、伝えたい内容を相手が理解しやすくなります。
主張や結論を先に話すことで、相手は大筋を把握しながら話を聞くことができます。同じ時間内の動画であっても、結論を後回しにすると、「いつまでも何を言いたいのかわからない」という印象になりかねません。また、論理的に話ができないという、マイナスイメージを与えてしまう可能性もあります。
よりわかりやすい回答にするには、「結論→理由→具体例・事例→結論」の順番で話す「PREP法」を取り入れてもいいかもしれません。伝えたいことが明確になるだけではなく、物事を論理的に説明できるというアピールにもなります。
質問に対する答えを練習する
録画面接では、質問に対する答えを何度も練習することが大切です。これは、練習を重ねることでスムーズに話せるようになるためです。
対面での面接は一発勝負で、直前まで質問内容がわかりません。緊張してポテンシャルを発揮できないこともあるかと思います。
しかし、録画面接のように質問があらかじめわかっていれば、何度も回答の練習を重ねることが可能です。繰り返し動画を撮影し直せば緊張も緩和され、自分のポテンシャルを最大限に発揮できるでしょう。
話し方や目線に気をつける
録画面接でもリアルタイムでの面接と同様に、話し方や目線に気をつけます。
伏し目がちになってしまうと、自信がない印象を与えるかもしれません。目線が高いと、上目遣いに見えてしまいます。そのため、カメラを目線の高さに合わせ、レンズをまっすぐ見据えて撮影することが大切です。
また、自宅にいるからといってリラックスしすぎた場合、言葉遣いがくだけてしまう可能性があります。あくまで面接であるということを意識した姿勢と話し方で撮影するよう、心掛けてください。
録画面接は転職者にとってもメリットが多い
今回は、各企業で導入が加速している録画面接について解説しました。録画面接は、企業と求職者の双方にメリットがあるため、たとえ世の中の状況が改善したとしても、引き続き選考フローに採用する企業は多いでしょう。
録画面接をはじめ、採用の場ではリモート化が進んでいますが、対面ではないからといって気を抜いてはいけません。録画であってもれっきとした面接ですから、マナーを守って撮影に臨んでください。
グローバル企業で働くことは、グローバルに働きたい人や語学力を生かして働きたい人だけでなく、自分の可能性やワークライフバランスを求める多くの方にとって、多くのメリットがあります。
RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパンでは、外資系・日系グローバル企業の案件を中心に、国内外のさまざまな優良企業の採用活動を支援しています。そのため、それぞれの方が求める最適なキャリアの選択肢をご紹介可能です。
「グローバルに働いてみたい」「より自分が輝ける場所で働きたい」「自分の選択肢を広げたい」といった方は、一度ご相談ください。業界経験豊富なコンサルタントが、みなさまのキャリアを全力でサポートいたします。