「メラビアンの法則」をご存じでしょうか。知っているという人でも、もしかすると「コミュニケーションは見た目が重要」といった、間違った理解をしているかもしれません。
メラビアンの法則は、時に拡大解釈され、誤解されがちな法則ですが、正しい内容を知っていれば面接やビジネストークに役立てられます。ここでは、メラビアンの法則の本来の意味や、転職の面接における活かし方について解説します。
コミュニケーションに役立つメラビアンの法則
メラビアンの法則とは、話す内容などの言語情報、声の大きさやトーンなどの聴覚情報、表情や身振り手振りなどの視覚情報という3つの要素に矛盾があったときに、聞き手がどのように受け止めるのかを調査し、その結果を法則としたものです。
もとになった研究結果は、アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンにより、1971年に論文として発表されました。研究内容は、感情を伴う会話において、話す内容と表情や声の調子がバラバラだった場合、聞き手はどの情報を最も参考にするのかを計測するというものです。例えば、「話の内容は好意を示すものなのに、顔は嫌悪の表情を浮かべている」といった状況です。
すると、3つの情報が聞き手に与える影響は、下記のような割合であったとされています。
-
言語情報(Verbal) 7%
-
聴覚情報(Vocal) 38%
-
視覚情報(Visual) 55%
この割合から、メラビアンの法則は「7-38-55のルール」とも呼ばれています。また、3種類の情報の頭文字を、取って「3Vの法則」と呼ばれることもあります。
3つの情報の中で、割合が最も大きいのは視覚情報だったため、次第に拡大解釈されて、会話するときは「見た目が一番重要」といった喧伝をされるようにもなりました。
しかし、メラビアンが行った研究は、あくまで好意・反感などの感情を表すコミュニケーションにおいて、話し手が矛盾するメッセージを送った場合に、受け手は視覚と聴覚という非言語情報を重視すると示しているにすぎません。
ただ、それでもメッセージの内容よりも、表情や声の調子が大きな影響力を持つというのは興味深い事実です。感情を込めたメッセージを伝えたいとき、例えば面接で熱意をアピールしたいときなどには、覚えておきたい知識だといえます。
コミュニケーションの構成要素
メラビアンの法則に出てくるコミュニケーションの構成要素、つまり3種類の情報について、もう少し詳しくご説明します。
言語情報
言語情報は、話し手が話す内容や、言葉そのものを指します。言語情報には通常、話し手の意見、考え、意思、知識、感想、感情などが含まれています。
聴覚情報
聴覚情報は、聞き手の聴覚に伝わる情報です。具体的には、話し手が発する声の大小、トーン、口調、速度、リズムなどを指します。聴覚情報には、人それぞれの声質も含まれています。
視覚情報
視覚情報は、聞き手の視覚に伝わる情報です。具体的には話し手の表情、態度、しぐさ、目線などを指し、ボディランゲージに近いイメージです。加えて、人それぞれの外見、つまりルックス、服装や髪型なども含まれます。
聴覚情報と視覚情報は、2つを合わせて「非言語情報」、非言語情報によるやりとりを「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」とも呼ばれます。
メラビアンの法則を意識しないとどうなる?
メラビアンの法則を意識せずに、3つの構成要素のバランスが崩れてしまうと、下記のような問題が生じる可能性があります。
感情を込めたメッセージや気持ちが伝わらない
相手に感情を込めてメッセージを伝えたいとき、言葉として発する内容と表情や声の調子が一致していないと、メッセージや気持ちがストレートに伝わりません。「うれしい」と言葉に出しても、表情が曇って声も沈んでいれば、言われた側は本当にうれしそうだとは感じないということです。
ビジネスや面接の場で、こうした伝え方をすると、相手からの信用や信頼を得ることが難しくなります。
面接で志望動機についてポジティブな内容の言葉を発しても、表情や話し方がネガティブだと、面接官は好印象を持たないでしょう。多少のずれであれば、ごまかせる部分もありますが、相手には無意識にちぐはぐな印象が残るかもしれません。矛盾した非言語情報を与えてしまった場合は、最悪、嘘をついていると思われてしまう可能性もあります。
構成要素が一致しない場合は視覚情報が優先される
言語情報・聴覚情報・視覚情報という3つの構成要素が一致しない場合、最も相手に影響を及ぼしやすいのは視覚情報ということになります。前述したように、視覚情報には表情や態度、しぐさのほか、服装や髪型も含まれます。
面接で、いくら口で「◯◯に自信があります」とアピールしても、表情に精彩がなく、目線も下を向いていれば説得力がありません。服装や身だしなみにも似たところがあります。
言葉の上で入社したいという熱意を語っていても、だらしない服装だと情報が一致せず、視覚情報による印象が優先されて、信頼できない人物だと思われてしまうでしょう。
メラビアンの法則を活用するときの注意点
では、メラビアンの法則を転職の面接で活かすには、何に注意すればいいのでしょうか。3点、押さえておくべきポイントをご紹介します。
1. どのように話すかが重要
志望動機や自己PR、スキル、キャリアについて語るとき、話す内容に論理性や説得力が必要であることはいうまでもありません。しかし、とりわけ感情を込めて話すときには、視覚情報と聴覚情報との整合性を保つことにも気を配る必要があります。
熱意を伝えたいなら、「相手の目を見る」「真剣な表情で話す」「明瞭な声を出す」といったことが、思いのほか重要です。大げさな演技をするということではなく、本当に相手に熱意を届けたいと思えば、自然とそのような話し方になるはずです。
2. 自分は構成要素のどこが弱いかを考えて対策する
人は緊張していると、話している内容と表情や声の調子がうまくそろわないことがあります。3つの構成要素が一致しない場合、自分は言語情報に対して、視覚情報と聴覚情報のどちらが伴わないのかを自己分析してください。
その際、さらに細かく、表情、視線、身振り手振り、声の大きさ、話すスピードなどのどこに注意すべきなのかを突き止められればなお良しです。自分ではわからない場合は、親しい人に意見を求めてみてもいいでしょう。
自分が話すところを、スマートフォンのカメラなどで動画撮影してみるのも有効といえます。「視線が泳ぐ」「語尾がはっきりしない」などの癖は、なかなか自分では気づけないものです。
また、覚えてきたセリフを面接でそのまま話そうとすると、表情や声の調子が追いつかないことがあります。思い出そうとすると、面接官と目が合わなかったり、思い出せるか不安で自信がなさそうに見えたりしがちですので、要点や話の流れだけを押さえておき、しっかり面接官を見て自分で考えた言葉で話しましょう。その上で、構成要素のうち、自分の弱い部分を意識できれば、熱意は伝わるはずです。
3. 表情、発声、身だしなみに配慮するだけでも印象は変わる
「構成要素の整合性を保つ」というと、難しく聞こえるかもしれません。しかし、最低限、表情や声の出し方、身だしなみに気を配れば、それだけでも面接官に与える印象はアップします。
要は、話す内容だけにとらわれすぎないということです。しゃべる中身がすばらしくても、必ずしも相手に納得してもらえるわけではありません。表情、発声、身だしなみにも注意してみてください。それらが話す内容にマッチしていれば、話す言葉は相手に届くはずです。
メラビアンの法則が教えてくれること
転職の面接で、いくらすらすらと話すことができても、態度や話し方によっては、「むしろ面接官に悪印象を与えてしまうこともある」というのが、メラビアンの法則から得られる教訓です。一度、自身が発している非言語情報について、客観的に検証してみることをおすすめします。
また、転職の面接だけではなく、メラビアンの法則はビジネストークやプレゼンテーションでも活かすことが可能です。正しい意味を理解して、活用してみてはいかがでしょうか。
グローバル企業で働くことは、グローバルに働きたい人や語学力を生かして働きたい人だけでなく、自分の可能性やワークライフバランスを求める多くの方にとって、多くのメリットがあります。
RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパンでは、外資系・日系グローバル企業の案件を中心に、国内外のさまざまな優良企業の採用活動を支援しています。そのため、それぞれの方が求める最適なキャリアの選択肢をご紹介可能です。
「グローバルに働いてみたい」「より自分が輝ける場所で働きたい」「自分の選択肢を広げたい」といった方は、一度ご相談ください。業界経験豊富なコンサルタントが、みなさまのキャリアを全力でサポートいたします。