転職活動の面接や、上司との面談などでよく聞かれることのひとつに「キャリアプラン」があります。キャリアプランは、「どのように仕事をしていくか」を示す道しるべであり、人生の岐路において正しい判断をするのに役立ちます。しかし、「キャリアプランをどうやってまとめればいいのか、何も思いつかない」「どのようなときに使うのかがよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、キャリアプランの考え方とまとめ方、面接での伝え方などについて、例文を交えながら解説します。
キャリアプランは理想実現のための具体的計画
キャリアプランとは、自分の理想を実現するために、必要な行動をまとめた具体的な計画のことです。計画を立てるプロセス全体を、キャリアプランと呼ぶこともあります。
キャリアプランを作成するには、まず自分が何を目指すのか、どのような働き方をしたいのかを明確にする必要があります。理想像が固まったら、今の自分に足りない部分に目を向け、目標を達成するために身につけなければならないスキルや、必要な経験を洗い出しましょう。理想の実現までにかけられる時間から逆算して、やるべきことをスモールステップに分け、キャリアプランに落とし込んでいくのです。
思い描く理想と現在の自分を取り巻く環境にギャップがある場合でも、一つひとつ着実に段階を踏むことで、漠然とした将来の夢を、実現可能な未来に変えることができるでしょう。
キャリアパス、キャリアビジョンとの違い
キャリアプランは、キャリアパスやキャリアビジョンといった言葉と混同されがちですが、それぞれ異なる意味を持った概念です。違いを確認しておきましょう。
・キャリアパス
キャリアパスは、企業の中で特定の役職や職種に就くための道筋や、そこに至るまでに必要な経験・スキルを表す言葉です。キャリアプランが会社の枠に捉われず、転職や独立を含めた自分の人生全体を見わたす視点に立っているのに対し、キャリアパスは人事異動や転勤、昇進など、組織内でのステップに目を向けています。
・キャリアビジョン
キャリアプランを通じて目指す目的地、自分の理想像を表す言葉がキャリアビジョンです。キャリアプランを作成する際には、今の自分が持っている経験やスキルを分析し、適切なキャリアビジョンを設定することが大切です。
キャリアパスについては、こちらの記事もご覧ください。
キャリアプランを作成する3つのメリット
自然災害の増加や感染症の流行、IT技術の急速な発展などにより、企業や働く個人を取り巻く環境は、目まぐるしく変わり続けています。10年先どころか、来年の経済情勢を予測することも難しい現代は、不確実性や複雑性が高まった「VUCA」の時代といわれています。このような状況で、終身雇用・年功序列を基本とする日本型雇用は成り立たなくなりました。
大企業に就職すれば、定年まで安泰という終身雇用制度のモデルが崩壊した今、個人も自分のキャリアを企業任せにするのではなく、羅針盤となるキャリアプランを持ち、自分自身でのキャリアの舵取りが求められます。
VUCAについてはこちらの記事もご覧ください。
2 転職するべきタイミングがわかる
キャリアプランを作成し、自分の現在地と目的地が明らかになると、今の自分がとるべき行動がわかり、「本当にこの会社で働き続けていいのだろうか」などと思い悩む必要がなくなります。
目の前に複数の選択肢が現れたときは、キャリアプランに立ち戻ることで、理想を実現するためにどの道を選ぶべきかを客観的に判断できます。転職や独立には勇気がいるものですが、キャリアプランという判断基準を持つことで、外的な要因にとらわれず、後悔のない決断ができるでしょう。
3 必要なサポートを受けやすくなる
キャリアプランにしたがってコツコツ努力していても、自分一人の力で実現できることには限界があります。理想の仕事や働き方を実現する過程では、上司や同僚、クライアントをはじめ、さまざまな人に協力してもらうことになるでしょう。自分の理想が明確になったら、そのキャリアプランを周囲の人に伝えておくのがおすすめです。
積極的に発信することで、将来やりたい仕事につながるプロジェクトや、ステップアップできる転職先に誘われる可能性も高くなります。
キャリアプランの作り方
ここからは、キャリアプランの具体的な作り方を解説します。最も重要なのは、キャリアプランのゴールである、将来の理想像を導き出すプロセスです。
一般的に「成功」とされることが、自分にとって心から望ましい未来とは限りません。これまで自分が大切にしてきたことや、やりがいを感じた経験を振り返り、自分なりの具体的なイメージに落とし込んでいきましょう。
1 これまでの経験を棚卸する
キャリアプランという言葉から思い浮かぶのは未来かもしれませんが、最初にするべきなのは「過去のキャリアの棚卸」です。自分が本心からやりたいと感じられることを理想像に設定しなければ、いくら精緻な計画を立てても、モチベーションが長続きしません。
これまで、仕事をしてきた経験の中でやりがいを感じたことや、周囲の人から高く評価されたことなどをリストアップしてみましょう。小さなことでも構わないので、紙に書き出したり、スマートフォンやパソコンに入力したりするなど、目に見える形にすることがおすすめです。就業年数が短い場合は、子供の頃のことや、学生時代の経験でもいいでしょう。
2 将来の理想像を明確に描く
キャリアの棚卸ができたら、書き出したことをもとに、理想の未来を描いていきます。
この段階では、「自分には無理かもしれない」などと目標を下げることなく、実現したい未来を自由に発想しましょう。具体的な業種や職種、役割などが思い浮かばない人は、「5年後、10年後にどのような場所でどのような仕事をしていたいか」をイメージしてみてください。
3 今の自分に足りない部分を分析する
理想が明確になったら、あらためて現在の自分に立ち戻り、目指すビジョンを実現するために足りない経験やスキルは何か、客観的に自己分析していきます。わからない場合は、自分が目指す仕事や働き方を、すでに実現している人に話を聞くのもおすすめです。
理想の未来を思い描くプロセスに比べると、地道で苦しい作業かもしれませんが、ここでしっかりと現実に向き合うことが、理想の実現可能性を高めることになります。
自己分析についてはこちらの記事もご覧ください。
4 達成までの時間と、マイルストーンを決める
これから経験したいことや身につけたいスキルを洗い出したら、どれくらいの時間をかけて、どのように経験を積み、必要なことを学んでいくか、具体的なプロセスに落とし込みます。目標を定めると、短期間で実現したくなるかもしれませんが、無理なく実現できる計画を立てましょう。
理想の実現までに長い時間がかかる場合は、途中で小さな目標、マイルストーンをいくつか決めて、モチベーションが下がらないよう工夫することがおすすめです。
5 実行しながら修正していく
キャリアプランを作成して実際に行動し始めると、「スケジュールどおりに進まない」「関心の方向性が変わってきた」など、予定どおりにいかない事態が起こってきますが、焦らなくても大丈夫。キャリアプランは、一度決めたら変更してはいけないものではありません。
社会情勢や周囲の状況は日々変わっていきますし、経験や学びを通じて自分が成長することで、初めて見えてくることがあります。キャリアプランも、その都度アップデートしていくのが自然な流れです。試してみて、うまくいかなければ修正するプロセスを繰り返し、理想像に近づけていきましょう。
キャリアプランの作成に役立つキャリアプランシート
キャリアプランを作成する方法はわかっても、具体的に作成しようとすると、何から手を付けていいのかわからない人もいるかもしれません。そういった場合に、「キャリアプランシート」が役立ちます。
キャリアプランシートとは、キャリアプランを作成するときに利用するシートです。形式は決まっていませんが、自分の価値観や理想の状態、将来のために行うことといった項目について、現在の状態から数年単位で目標を書き込むものが一般的です。キャリアプランシートを作成することで、キャリアプランを立てる際に必要となる情報や、考えておくべき事項が自然に整理できるでしょう。
厚生労働省では、生涯を通じたキャリアプランニングや就業能力の証明ができる「ジョブ・カード」を推進していますが、その中にもキャリアプランシートがあります。
参考:厚生労働省「ジョブ・カード制度 総合サイト」
キャリアプランシートの書き方
キャリアプランシートは、キャリアプランの作り方に沿って、考えた内容をシートに書き込んでいくことで作成します。シートに落とし込むことで、より将来の理想像のイメージが持ちやすくなるでしょう。シートの形式はどのようなものでも構いませんが、おすすめは1枚のシートを大きく3分割すること。現在・過去・未来の3つに分けて書き出します。
前述した厚生労働省のウェブサイトでもテンプレートがダウンロードできますから、利用してみてもいいでしょう。
キャリアプランシートに書くべき内容
キャリアプランシートは、大きく分けて「過去・現在・未来」の3つの軸で考えることが大切です。仕事の経験だけでなく、プライベートも含めて考えることで、より本質的なキャリアプランが作成できるでしょう。
・過去
得意だったことや好きだったこと、ほめられたこと、逆に苦手だったことややりたくなかったこと、それを克服するために努力したことなどを書き出します。仕事と関係ないことでも思いつく限り書き出してください。
さらに、書き出したことについて「それはなぜか」と客観視して振り返ることで、自分の本質が見えてきます。
・現在
現在楽しいと思っていること、続けてやりたいと思っていること、今までに身に着けたスキルや知識など、仕事に関係ないことを含めて書き出します。過去を振り返って、努力で克服したこと、今でも苦手なことなども書き出すといいでしょう。
職業に対する向き不向きだけでなく、どのような雰囲気の職場や社風だと働きやすいのか、どのような雰囲気だとなじみにくいのかがイメージしやすくなります。
・未来
過去を踏まえて、1年後、5年後、10年後の自分がどうなっていたいか、できるだけ具体的に書き込みます。理想の仕事や年収、ポジションなどに限らず、「ワークライフバランスを実現していたい」「会社で必要不可欠な存在になっていたい」など、抽象的なことでも構いません。本当にしたいこと、なりたい自分を書き出しましょう。
・今からすべきこと
1年後、5年後、10年後の理想の自分になるために、今の自分に足りないこと、すべきことを書き出してください。「理想の自分のためにはこれが必要、そのためにこれをすべき」と変換して考える作業です。
キャリアプランシート作成のために意識すること
キャリアプランシートを作成する目的のひとつは、現状と理想像のギャップを正しく把握することです。理想は抽象的でも構いませんが、非現実的な理想像を設定すると、実現するための方策が立てられなくなります。
ギャップの把握のためには、次の3つを意識することが大切です。
<キャリアプランシートを作成する際に意識すること>
-
何ができるか(Can):自身の能力や強み、経験を活かして実行できることは何か
-
何をしたいか(Will):どのような動機や欲求、志を持っているか
-
何をやるべきか(Must):現実的にやらなければならないことは何か
例えば、「Will」があまりにも現実とかけ離れていると、現状の「Can」を広げても理想に届かなくなってしまいます。キャリアプランシートを「絵に描いた餅」にしないために、実現性・具体性も意識することが大切です。
転職の面接でキャリアプランが重視される理由
中途採用の面接では、面接官からキャリアプランについて質問されることが少なくありません。面接でキャリアプランを聞かれることには、大きく3つの理由があります。
1 入社後にミスマッチが生じるのを防ぐため
転職の面接でキャリアプランを聞かれる一番の理由は、応募者のキャリアプランが企業で実現できるのかを確認することです。例えば、応募者がスペシャリストとして現場で経験を積みたいと考えているのに、企業はいずれマネジメントを任せたいと考えていた場合、ミスマッチが生じます。企業の方向性や育成プランと応募者のキャリアプランがかけ離れていれば、入社後のモチベーション低下や早期退職などにつながるかもしれません。そうなれば、企業にとっても応募者にとっても不幸です。
反対に、応募者のキャリアプランと業務内容の親和性が高ければ、雇われる側のモチベーションが上がり、仕事の上でも成果を出しやすくなるでしょう。
2 目標に向かって行動できる人物か確認するため
企業はキャリアプランを持っているかどうかを尋ねることで、応募者がしっかりと自己分析を行い、目標を持って主体的に行動することができる人物か確認したいと考えています。
キャリアプランを立てても、何も行動しなければ意味がありません。具体的にキャリアプランをかなえるために行動していることがわかれば、「仕事に対しても計画的に取り組んでくれそう」とポジティブなイメージを持ってもらえるでしょう。
3 経歴とキャリアプランにずれがないか確認するため
キャリアプランについて聞かれた、場合、面接官は応募者のこれまでの経歴の一貫性を確認したいと考えている場合があります。転職や退職の理由、志望動機がキャリアプランとかけ離れていれば、一貫性のない人、計画性のない人と思われてしまうかもしれません。
面接でキャリアプランを聞かれたときは、将来的にどうなりたいかはもちろん、そのために過去にこういった選択をした、今このような努力をしているというように、過去と現在を含めて答えましょう。
キャリアプランを面接で伝えるときのポイント
転職の面接でキャリアプランを聞かれた場合、どのように答えるのがいいのでしょうか。ここでは、面接で効果的にキャリアプランを伝えるためのポイントをご紹介します。
職種ごとにアピールの仕方を変える
一度作ったキャリアプランを使い回すと、募集職種に求められる要素とのあいだに食い違いが生まれ、アピール力が失われます。募集職種について、「社内でどのような位置付けにある職種なのか」「どんな人がフィットしそうなのか」「成果を出せるのはどんなタイプの人なのか」といったことを検討しながら、職種に応じた表現にしましょう。
例えば、営業なら「売上を上げる」ことが、最大のミッションです。面接官は、これまでのスキルや経験がどのように自社の売上に貢献するのかを知りたいはず。「個人営業で培った情報収集能力と、決してあきらめないアグレッシブな営業力をもとに、課題に対して最適なソリューションを提供できる営業マンとして、トップの成績を目指します」といった伝え方をすることをおすすめします。
志望企業に貢献できることを伝える
面接でキャリアプランを聞かれた際、自分の夢や希望ばかりを語るのは避けたほうがいいでしょう。仮に、「これまでのマーケティング経験を活かして、新しい顧客を開拓できるような斬新な製品を世の中に送り出したい」と意気込みを伝えても、面接官が「既存製品の拡販に力を注いでほしい」と思っているのなら、十分な経験とスキルがあっても採用されない可能性が高いのです。
志望企業に「この人を採ったほうがいい」と思わせるには、相手のニーズに自分の経験や技術、知見がマッチしていることをわかりやすく伝えることが大切です。
転職先で経験を積んだ先にある10年先のキャリアプランを伝える
現在の自分の経験とスキルをもとに、転職先企業で経験を積むことができた場合をイメージして、10年後のキャリアプランを伝えましょう。その際、「目指している理想像」「理想を実現するための計画」を織り込むと、10年後のキャリアプランはより具体的になります。さらに、転職先の特徴や仕事内容をうまく絡めることができれば、採用担当者の興味も高まっていくはずです。
反対に、転職先企業で実現できない理想論を語ることは、採用担当者の心が離れてしまう一因になります。
未来に向けて今取り組んでいることをアピールする
入社してからやってみたいこと、取り組みたいことだけでなく、「未来に向けて今、取り組んでいること」も伝えるのがおすすめです。
特に外資系企業は、基本的に即戦力を求めているため、「10年後のキャリア像」と並行して「今、何ができるのか」「直近でどんな努力をしているのか」を伝えると効果的です。
転職活動におけるキャリアプランのNGな伝え方
転職活動において、キャリアプランの伝え方によっては、逆効果になることもあるので注意が必要です。ここでは、転職成功に結び付きにくいキャリアプランの伝え方をご紹介します。
自分のスキルアップについてのみ答える
自分のスキルアップ、キャリアアップについてのみ語っていると、自分本位で会社への貢献度が低そうな人材と判断される可能性もあります。また、入社後の活躍イメージを面接官に見せることは重要ですが、志望企業の環境に依存していると捉えられるのも避けたいところです。
自身のスキルや経験について話すときは、志望企業に与えられる好影響とセットで話すようにしてください。
志望企業で達成できないプランを答える
志望企業に存在しないポジションを目指すと話したり、海外出向がないのに「海外で働きたい」と答えたりするのは、「企業研究が不十分」「採用されても活躍する気がない」と言っているようなものです。志望企業に所属している未来を前提として、会社の方向性に合った回答をしましょう。
転職先を踏み台にしようとしている
さまざまな企業を渡り歩いて経験を積み、ステップアップする構想を持っていることは、個人のキャリアプランとして間違っているわけではありません。しかし、「志望企業も自分のキャリアプランにおける踏み台にすぎない」というニュアンスを、面接の場で伝えるのはNGです。
まずは、志望企業で何を実現したいのか、どんなことに貢献できるのかを伝えましょう。
プライベートのプランを中心に話す
志望企業がワークライフバランスを重視する企業でも、面接では「ワーク」に重きを置いたキャリアプランを伝えるべきです。プライベート重視のキャリアプランは、ライフプラン全体を充実させるための補足にとどめ、「仕事を通じてどんな人材になりたいか」をメインに話すようにしてください。
志望動機と食い違いがある
キャリアプランで描く未来は、志望動機の延長線上にあるものです。志望動機とキャリアプランに一貫性がないと、付け焼き刃の印象を与えてしまうので、自ずと面接官の評価が下がります。
キャリアプランを考えてから志望動機を言語化し、内容に食い違いが生まれないようにしましょう。
年齢別・キャリアプランの伝え方
応募する際の年齢によって、企業側が求めるものは変わってきます。ここでは、年齢別にキャリアプランでアピールすべきことについて確認していきましょう。
20代:成長への意欲を見せる
20代のビジネスパーソンは、成長への意欲を見せることが必要です。具体的なアピールの例は、下記のとおりです。
<例>
「法人営業として成長するため、業界トップの◯◯さんが開催しているセミナーに参加しています。セミナーで得た実践的な知識とスキルを、翌日以降、営業現場で試すことも実践してきました。インプットとアウトプットを継続し、御社に入社して2年以内には、営業成績トップを目指します」
30代:企業に貢献できることを伝える
ある程度の実績を積んだ30代のビジネスパーソンがアピールするのは、企業への貢献です。具体例としては次のようにアピールしてください。
<例>
「入社後は◯年でマネジメント領域に進み、チーム全体の営業力向上を図ります。これまでの経験やスキルを伝える勉強会を開催し、若手育成にも力を入れたいと考えています」
40代以上:専門性を軸にして話す
40代以上の経験豊富なビジネスパーソンのキャリアプランでは、経験に培われた専門性を軸にすべきです。次のような具体例を参考にアピールしてみましょう。
<例>
「自分が取得したMBAの知識と、これまでのキャリアで培ってきた現場のノウハウを活かし、より生産性の高い営業組織の構築と、業界の変化に対応できる若手人材の教育制度の確立に取り組みます」
職種別・キャリアプランの伝え方
職種によって、キャリアプランの伝え方は異なるので注意が必要です。ここでは、営業職とエンジニア職(技術職)、バックオフィス部門におけるキャリアプランの伝え方について、具体例を挙げてご紹介します。
営業職のキャリアプランの伝え方
営業職のキャリアプランは、次のように伝えます。意欲と具体性が重要です。
<例>
「私は、5年の営業経験を活かして、御社に入社後2年以内にマネージャー昇進を目指します。一人でも多くのクライアントに会って業界の専門知識を深め、提案力をさらに高めるとともに、人材育成についてもセミナーに参加して学んでいきます」
エンジニア職(技術職)のキャリアプランの伝え方
エンジニア職(技術職)のキャリアプランについては、専門性に加えて、マネジメント面についてもふれておきたいところです。次のように伝えましょう。
<例>
「自分は、ネットワークに特化して蓄積してきた経験とノウハウをさらに深め、スペシャリストとして活躍したいと考えています。同時に、コミュニケーションスキルを活かして、開発チームの責任者も目指したいです」
バックオフィス部門のキャリアプランの伝え方
バックオフィス部門では、正確性と主体的な提案力をキャリアプランの軸にしてみてください。次のような伝え方がおすすめです。
<例>
「私は、フロントチームの助けになる迅速でミスのない作業を実践してきましたので、そのスキルを御社で発揮して貢献したいと思っています。また、より効率的な業務フローの実現に向けて、業務改善の提案も積極的に行っていきたいです」
作成したキャリアプランを主体的にデザインしよう
社会情勢がめまぐるしく変わり続ける中、実現したい理想像に向けたキャリアプランを持つことは、壁にぶつかったとき、判断に迷ったときの大きな力となります。キャリアプランは、理想とする未来に向かって進むために重要な役割を果たします。作成したキャリアプランは折にふれて見直し、ブラッシュアップを図りましょう。
転職の面接の際は、志望企業のニーズや志望職種、ご自身の年齢などに合わせて表現の仕方を変え、場面ごとに最適なキャリアプランをデザインするようにしてください。
キャリアプランを作ってみたことがないという人は、キャリアプラン作成の方法について転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパンの経験豊富なコンサルタントが、キャリアプラン作成をサポートいたします。
グローバル企業で働くことは、グローバルに働きたい人や語学力を生かして働きたい人だけでなく、自分の可能性やワークライフバランスを求める多くの方にとって、多くのメリットがあります。
RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパンでは、外資系・日系グローバル企業の案件を中心に、国内外のさまざまな優良企業の採用活動を支援しています。そのため、それぞれの方が求める最適なキャリアの選択肢をご紹介可能です。
「グローバルに働いてみたい」「より自分が輝ける場所で働きたい」「自分の選択肢を広げたい」といった方は、一度ご相談ください。業界経験豊富なコンサルタントが、みなさまのキャリアを全力でサポートいたします。